そもそもウイスキーに合うツマミって何やねん?

コトの始まりは、relier+(るりたす)編集会議での雑談

「いまコロナ禍で気楽に飲み歩けないじゃないですかー?家呑みだとハイボールがコスパも良くて毎晩呑むんですけど、いい加減飽きてるんですよね。Aさん、なんか美味しいツマミとかないですかねー?」
と、編集部員Bの発言から始まりました

部員A :「ウイスキーのストレートもしくはロックなら、ナッツ、ドライフルーツ、燻製、チョコとかが鉄板!、旨いし、毎晩これだけで呑めるんだよ!ハイボール飽きたなら、ストレートで呑んでみな!」

部員B :「硬派すぎてわたしたち素人には…(苦笑) ウチは和菓子が好きなんで一緒にハイボールを呑むんですけど、ストレートとかロックにも合うものですかね?」

部員A :「・・・知らん。そもそもウイスキーに和菓子とか考えたこともないけどなー。Cさー、合うと思う?」

部員C:「え〜??? ワタクシ、おサケは大好きですが、ウイスキーって苦手っす。」

部員A: 「なんだ〜みんなウイスキーわかってねぇーなぁ…。この際だから“ウイスキーに和菓子は合うのか?”みたいな企画やってみっか?」

部員B、C:「賛成ー!!(仕事で呑めるなら、何でもOK!)」

とりあえずウイスキー持ってこい!

relier+(るりたす)編集部員による内輪イベントと称し(単に呑みたいだけ疑惑は無視)、身近にあったウイスキーを持ち寄って集まったのが、以下のとおり

バランタイン ファイネスト

40種類以上のシングルモルトが巧みにブレンドされており、とても豊かで滑らかな味わいが特徴。
バニラやチョコレートの様な甘くビターな香りと、ピートと果実香を感じる。

  • アルコール度数:40%
  • 原産国:イギリス(スコッチ)
  • 実売価格:税込1,100円前後
  • 編集部員A、金欠時の普段飲みロック用

ホワイトホース ファインオールド

原料となる大麦麦芽をピークで焙煎し、乾燥させており、この時につくスモーキーな香りが特徴。
非常にフレッシュな味わいで、スッキリとした味わいの中にほのかな優しい甘味を感じる。

  • アルコール度数:40%
  • 原産国:イギリス(スコッチ)
  • 実売価格:税込1,000円前後
  • 編集部員B、普段飲みハイボール用

ジムビーム

秘伝の酵母と伝統の製法によって作られ、香りや味わいの要素が調和し、心地よい飲み口が特徴。
プラムやピーチ、バニラを思わせるフルーティーなアロマを感じる。

  • アルコール度数:40%
  • 原産国:アメリカ(バーボン)
  • 実売価格:税込1,100円前後
  • 編集部員B、普段飲みハイボール用

※実売価格は編集部調べ

とりあえずコンビニで和菓子買ってこい!

サケが揃えばツマミとばかりに、さっそく和菓子好きの編集部員Bが「経費、ケイヒでタダ飯~♪」と小躍りしながら近くのコンビニで急遽揃えた6つの和菓子

①みたらし団子 ②大福 ③カステラ ④羊羹 ⑤どら焼き ⑥かりんとう

酒好きな編集部員3人の実験

「実験」の前にrelier+(るりたす)編集部員の酒呑み度をご紹介。3人とも大の酒好きですが、好みはバラバラです

編集部員A
無類のウイスキー好きで
ストレートやオン・ザ・ロックがメイン
和菓子には興味がないが、甘いモノは好き


編集部員B
ビールやワインが好き
ウイスキーは嫌いではないがハイボール中心
和菓子好き


編集部員C
お酒は強いし好きだがウイスキーは興味ナシ
ハイボールなら呑めるがあまり好きではない
甘いものは得意ではない


るりたす的飲み比べセットで宴会…いや実験!

ウイスキー3本の呑み方は全てオン・ザ・ロックに限定。「ハイボールはウイスキーを炭酸水で割るものだから、比較的どんな和菓子にも合う」という部員Bの意見については3人とも一致していたので、ウイスキー本来の味と香りを味わえるストレートで呑むことを部員Aが鼻高々に提案するも、、、

「はいっ! ウイスキーのストレートなんてマジ呑めませんッ!」

という部員Cの猛反対にあい、仕方なく(?)ロックで比較することに。それぞれ和菓子①〜⑥とのベストな組み合わせを各自で採点して勝手なランキングをまとめてみました

勝手な組み合わせランキングBEST3!

No.1
バランタイン ファイネスト × カステラ

バランタインとカステラ組み合わせ

No.2
ホワイトホース ファインオールド × かりんとう

ホワイトホースとかりんとう組み合わせ

No.3
バランタイン ファイネスト × 大福

バランタインと大福組み合わせ

番外編
ジムビーム × どら焼き

ジムビームとどらやき組み合わせ

ヤンヤヤンヤと呑み比べ食べ比べた結果、ウイスキーのオン・ザ・ロックに高評価だった和菓子は、意外にも「かりんとう」。ナッツやドライフルーツなどに共通する食感や甘みが、トータルバランス的にもウイスキーと合うのでは??という評価となりました

羊羹も万能選手で、どのウイスキーに合わせてもそつなく味わえました。また、どら焼きもポテンシャルが高く、つぶあん、こしあんなど、和菓子の好みによるところも大きいので、番外編としてランクイン!
※全て各自の感想や評価をまとめた結果です

次回企画は「ウイスキー」のグレードアップ!?

実験と称した呑み会、いや呑み会のような実験を終えてみると、

  • 「ウイスキー+和菓子」でもメチャクチャ大きなハズレはなかった印象
  • バランタインはどの和菓子に合わせてもバランス良い(ダジャレではない)
  • ジムビームもホワイトホースも悪くはないがバランタインの良さが際立ち、なんとなく次点

ウイスキーも和菓子もコンビニで入手できる手頃な価格帯のものを揃えたためか、どうもカジュアル感が強く、酒好きとしてはイマイチ煮え切らない結果となりました

と、いうことは…!?

もっとそれなりに良い酒と高級スイーツなら、ワレワレ酒呑みの欲求を満たすと同時に、新しい発見を探求するrelier+(るりたす)ならではの旨そうな企画になるのではないか!?

部員A: 「もっと良いウイスキーとスイーツだったらな〜、深みがたりねぇ〜な。もっといいサケと和菓子でやりたいな」

部員B: 「ですね!ロックをこんなに飲んだの初めてですけど、結構ハマるかも…第2回開催しますかね?(やったー!! 仕事でタダ呑み大賛成~♪」

部員C:「はいっ! ワタクシ、お酒大好きですケド、高級なお酒とスイーツはもっと大好きでーす!」

ムムムっ…!経費…。

次回は「コダワリのウイスキー+和菓子」編